概要
7 代 1 期
4100
vel の廃止案
4099
品詞の名称変更
4095
動詞と形容詞の意味対応の不完全性
4053
IV 型副詞と V 型副詞の区別
4028
任意の修飾語句内で被修飾語を cok で表す案 (その 4)
4024
「そろそろ」 の語義について
4021
条件や仮定を表す特殊副詞
3983
準飾辞のより緩い定義
3969
動詞と形容詞の意味関係の解決
3961
時間の代辞の必要性
3952
暗黙の修飾語で解決する形容詞の 2 つの意味
3926
概念の側面について (その 2)
3905
最近の文法詳細の編集内容
3904
単位の命名
3822
7 代へ
6 代 7 期
3815
意志の有無に関わらず動作主体を a 句にとらせる案
3814
動詞の自他の名称変更
3787
シャレイア語の変換言語
3766
「合格する」 を造語する際の考察
3764
文法詳細について
3710
反復表現の意味に関する違和感
3706
任意の修飾語句内で被修飾語を cok で表す案 (その 3)
3705
名詞や形容詞を修飾する対格
3653
S 代 7 期へ
6 代 6 期
3636
修飾語句が 2 つある場合の曖昧性
3629
間違えやすいシャレイア語
3586
ò と iva
3577
IWCC の YouTube ミラー配信の方法について
3563
ディカックの正確な用法
3562
概念の側面について
3523
シャレイア語のロゴの色について
3484
音写規則に関する考察と変更
3470
á が節を繋いでいる場合の pa の付け方
3446
S 代 7 期でやりたいこと
3445
擬音語の扱い
3431
w なんてなかった
3430
動詞と形容詞の意味関係の曖昧性
3408
辞典の英語データ作成について
3398
限定節で cok を使う例とタデックの有無との関係
3398
連結辞の形とタデックの有無による意味の違い
3360
辞書形式の変更について
3350
a 句のモノコトについて
3348
間投詞に係る修飾語句について
3330
任意の修飾語句内で被修飾語を cok で表す案 (その 2)
3323
任意の修飾語句内で被修飾語を cok で表す案
3321
ハイリア暦の年号について
3316
音素の明度と並列の順番
3315
S 代 6 期へ
6 代 5 期
3313
o は並列か連言か (その 2)
3310
辞書編集作業の結果報告
3259
頻度と蓋然性を表す副詞
3251
並列の順番について
3223
動詞を名詞化した際の修飾語句について
3209
接続法的なニュアンスを表す副詞
3166
「見える」 や 「聞こえる」 について
3151
長母音と二重母音の転写
3151
文末の上昇調を表すパデック
3147
命令表現的な遊離助詞句
3122
ディスコースマーカー的副詞の位置について
3122
辞書編集作業の結果報告
3102
他動詞の a 句に理由などを置けるか
3102
「溶ける」 や 「乾かす」 の自動詞の意味
2997
シャレイア語の cm 分類
2956
動詞型不定辞の見直し
2951
動詞省略で現れる基本助接詞の非動詞修飾形
2896
親族名詞について
2891
シャレイア語の韻文の形式
2888
動物や植物などの造語について
2793
一般的な意味とは違うことを表す記号
2753
kin 節の独立
2724
最上表現における比較対象の曖昧性
2723
sela の使い方について
2719
IV 型関係再考
2713
準飾辞と別の単語の一部分を合成できるか
2701
s' に詠嘆の意味はあるのか
2698
通時時制無相の意味
2692
語彙的品詞の名称変更
2688
より細かい時代区分
6 代 4 期
2686
副詞解決編
2663
「イベント事をする」 の意味の単語
2659
約物に関する諸問題
2658
次の文との繋がりを表すデック類
2598
nis の意味について
2594
qe と se の使い分け
2592
移動動詞の経路を表す助接詞
2586
vo と場所っぽくない名詞
2584
「一層~になる」 の表現方法
2583
モノかコトかで別扱い
2580
節全体を否定する構文の冗長性
2567
材料を表す i とその代替表現
2566
「~の体系」 を表す名詞について
2558
発音の整理
2541
ラクットの転写について
2516
割合の表現
2509
文字の名称 (その 2)
2495
z 系代詞と v 系代詞の使い分け
2479
pil を用いた疑問詞疑問文への答え方
2474
o は並列か連言か
2471
「元気な声」 をどう表現するか
2457
「上」 は絶対的か相対的か
2437
中断と延長を表す約物
2436
日本語の 「新しい」 に対応する単語 (その 2)
2434
性格を表す形容詞
2434
副詞の再分類
2423
日本語の 「新しい」 に対応する単語
2423
片方が限定節の被修飾語になっている重言
2420
後ろの語句を指す cit や cal
2407
「娘を産む」 は結果目的語か
6 代 3 期
2402
数詞解決編
2396
相が時制に完全に包含されることを表す助接詞
2393
結局 ke って kin 節をとるんですかね
2393
感情動詞は主語に人もとれるか
2393
知覚動詞は目的語に kin 節もとれるか
2391
数詞の表記における形容詞接辞
2365
数詞に関しての現在の考え
2347
状態や結果を表す助接詞
2342
どの名詞に対応しているか曖昧な単語
2341
yekuf の問題について
2340
動詞を使うか副詞を使うか
2333
主節が継続相の場合の従属節の時制の基準
2236
la と le の違い
2234
「秒」 は助数詞か
2227
kin 節を置く位置の名詞
2227
語順と意味の構造が異なる例
2210
非動詞修飾形が作る節の時制
2189
met の形容詞版
2189
省略された助詞句の解釈に矛盾する事象
2185
噛み合わない形容詞と副詞
2185
程度名詞は izi 句要求か
2163
完了の意味を伴わない継続相
2156
副詞のまとめ
2152
単位と数の表現方法
2152
文字の名称
2148
二重母音の音写方法の変更
2143
意志を表さない a 句
6 代 2 期
2137
新しい文字 (その 2)
2133
新しい文字
2129
天候表現の主語
2115
助詞句を伴う間投詞
2115
遊離助詞句
2114
「品詞」 と 「品詞用法」
2112
vom の省略
2109
1 回の反復
2108
反復表現の否定
2104
シャレイア語とは何なのか
2099
i の新しい用法
2094
限定節に被修飾語が 2 つある場合
2023
「そのような」
2000
teca と期間相
1982
記数法と命数法
1943
改定するならやりたいこと
1889
アイマス翻訳企画完成
1886
A 型副詞以外を修飾する B 型副詞
1869
時刻と時間の表現
1868
疑問文の 2 通りの解釈
1864
loc は ces で受けないのか
1863
会話文の前のタデックについて
1850
話法と日時表現
1836
振り返りとか今後についてとか
1790
動詞型不定詞の B 型副詞用法
1767
c と q の発音
1767
「修飾は限定」 則
1723
翻訳後日談
1706
doq の用法
1699
基本助接詞の見直し
1695
ドイツ語の gern 的なもの
1641
動詞の期間相と状態
1623
形容詞の基準の省略
1574
遊離助詞句の疑問文
1569
否定文を受ける l
1566
指示対象の区別
1565
翻訳後日談
1562
a 句と意志
1536
合成成分について
1533
翻訳後日談
1525
形容詞の用法
1525
特殊助接詞再考
1514
修飾関係への文法の制約
1513
名詞型不定詞の形容詞用法
1509
単語合成の考え方の変更
1503
「~のように」 に相当する助接詞
1503
w の使い道
1501
kin 節をとる動詞
1490
助接詞再考
1484
接続詞の非動詞修飾形
1483
大きな数の表現
6 代 1 期
1469
最近考えていること
1452
日時表現
1442
間接疑問文の意味
1440
新年とか
1432
翻訳後日談
1431
助詞句の省略規則
1419
数詞再考
1415
頻度の副詞
1414
助詞と接続詞の関係
1406
名詞用法再考
1406
te の用法
1398
5 代 5 期シャレイア語
5 代 4 期
1378
反復表現を使うか使わないか
1377
年齢表現
1371
kin 節内の複文でのタデック
1368
長い母音の短母音化
1355
外来語の転写規則
1352
パングラム
1347
Unicode 転写
1340
辞典の改良
1320
cit と cal
1319
合成語の作り方
1319
リンゴをより食べたい 55 文
1318
特殊助接詞の構文解釈
1316
新しい二重母音体系 (その 3)
1315
新しい二重母音体系 (その 2)
1311
結果目的語
1309
「~日前」 の表現
1307
シャレイア語のロゴ
1307
新しい二重母音体系
1305
接辞のつけ方
1305
文字の頻度 (その 2)
1303
連結詞の別形
1301
時制と相の対応関係
1299
非制限用法の副詞
1298
シャレイア語のリズム (その 2)
1295
副詞の種類
1293
修飾の順番
1293
te と teku の違い
1293
特殊な助接詞の扱い
1287
5 代 4 期シャレイア語
5 代 3 期
1285
形容詞に見られる能格性
1285
名詞修飾の助詞 (その 2)
1284
形容詞の並列
1283
名詞化アプラウトによる同音異義語
1283
名詞修飾の助詞
1283
形容詞の比較構文 (その 2)
1280
動詞型不定詞の名詞用法 (その 2)
1278
反復表現の縮約形
1272
PDIC 対応
1270
口語表現
1266
助動詞的用法と副詞句
1265
la と ila の用法
1253
W3 代まとめ
1250
翻訳後日談
1245
シャレイア語の響き
1239
新正書法
1224
モユネ分類
1223
二重母音の表記法
1216
翻訳後日談
1209
単語の長さ
1202
翻訳作業
W3 代 1 期
5 代 2 期
1176
数詞再考
1175
feli の語法
1168
叙述の現在時制での無相
1167
現在時制無相
1142
動詞の活用短語尾
1140
会話表現の正書法
1139
固有名詞
1136
5 代 2 期文法書
1102
命令表現の冗長性
1090
二重母音用の合字
1087
形容詞と動詞
1078
過去データの整理
1067
「仲が良い」
1064
移動の動詞
1056
形容詞の比較構文
1052
動詞形不定詞の名詞用法
1049
回想
1037
最近のこと
5 代 1 期
1000
1000
976
前置副詞
968
物議を醸した例文たち
965
語義詳細と意味対応の崩壊
964
e xer
962
『不思議の国のアリス』 の翻訳
956
文法書完成
952
文法書について
951
シャレイア文字は混乱するか
941
限定節の曖昧性と有名な猫
939
通時時制
938
反復表現に決着を
936
形容詞の用法
934
強調構文の考察
929
シャレイア語入門
919
無生物の主語
916
反復表現再考
915
何を自動詞とするか
914
反復表現の fum, piv, dok
913
相の考察
911
5 周年記念
853
5 代 1 期シャレイア語
841
言語仕様の変更
3 代 6 期
3 代 5 期
413
文法書の間違い
406
翻訳実況 (その 6)
406
最近の考察対象
404
翻訳実況 (その 5)
404
1000 語達成
399
翻訳実況 (その 4)
398
翻訳実況 (その 3)
397
翻訳実況 (その 2)
391
翻訳実況
356
『不思議の国のアリス』 の翻訳
345
?
342
?
338
動詞型不定詞か名詞型不定詞か
334
デザイン変更
301
3 代 5 期シャレイア語