目次
文字
- #SSS.シャレイア文字と転写
- #SSZ.文字の改定
- #SST.アルファベット
- #SSD.数字
- #SSK.ダイアクリティカルマーク
- #SSG.転写の代用表記
約物とスペーシング
音素
- #SSH.音素
- #SSI.文字と音素の対応
- #SSO.基本法則
- #SSU.ダイアクリティカルマーク付きの母音字
- #SZT.c, q
- #SZK.h
- #SZG.kin, ’n に現れる n
- #SZF.発音変種
- #SZC.音節
- #SAR.母音連続の回避
- #SHK.連音
- #SAS.音素の実現
- #SAV.基本法則
- #SAL./l/
- #SZS.母音連続間での接近音の挿入
- #SHJ.同子音連続の長子音化
- #SAD.子音連続の同化
- #SAT.単語間での曖昧母音の挿入
アクセント
- #SZQ.アクセント
- #SZX.有アクセント語とアクセント位置
- #SZR.無アクセント語
- #SZN.総論
- #SZM.pa
- #SZY.助接辞, 連結辞
- #SZH.縮約形
- #SZA.前接語の連続におけるアクセント
- #SZE.副アクセント
- #SMY.否定活用接頭辞のアクセント
- #SNL.合成語化のアクセント
品詞
- #SZI.語彙的品詞と文法的品詞
- #SQR.語彙的品詞
- #STS.文法的品詞
語彙的品詞と文法的品詞
- #STZ.語彙的品詞と文法的品詞の関係
- #SRJ.動詞型不定辞: 形容詞と動詞との関係
- #STJ.分類
- #SMD.意味関係と対応規則
- #SRL.ニュアンスの違い
- #SRR.状態か性質か
- #SRN.変化のニュアンスの有無
- #STL.動詞型不定辞: 副詞と形容詞や動詞との関係
- #STI.動詞型不定辞: 名詞と動詞との関係
- #SRX.名詞型不定辞: 名詞と形容詞との関係
- #STO.助接辞: 助詞と接続詞との関係
- #SRP.比較可能性
- #SRB.概要
- #SRI.比較可能な動詞型不定辞
- #SRO.比較不能な動詞型不定辞
その他の特殊な形態素
活用
- #SDV.活用総論
- #SDT.動詞型不定辞の活用
- #SDB.名詞型不定辞の活用
- #SDG.連述詞型不定辞の活用
- #SMB.特殊詞型不定辞の活用
- #SDF.助接辞の活用
- #SDP.極性による活用
基本語順
- #SMT.文
- #SDQ.動詞先頭
- #SDX.修飾語句の位置
- #SDJ.修飾語句の順序の傾向
- #SDU.修飾語句の語順の例外
助詞句
- #SDC.助詞句の構成
- #SDL.名詞や kin 節を伴う助詞句
- #SXB.形容詞を伴う助詞句
- #SXC.総論
- #SDR.基本助接辞
- #SXQ.節の代替によって生じる場合
- #SHF.間投詞を伴う助詞句
- #SJG.助詞の種類と修飾
- #SJF.一般助接辞の動詞修飾形
- #SJV.一般助接辞の非動詞修飾形
- #SJP.例外助接辞の動詞修飾形
- #SJB.例外助接辞の非動詞修飾形
- #SJT.格組
- #SLC.概要
- #SJD.動詞
- #SLB.間投詞
- #SJK.動詞型不定辞由来の形容詞
- #SMN.名詞型不定辞由来の形容詞
- #SML.動詞型不定辞由来の名詞
- #SMR.名詞型不定辞由来の名詞
- #SNI.基本格の用法
- #SAC.特筆すべき助詞
- #SRM.二重助詞句
- #SRY.概要
- #SRH.話題化
- #SRA.挿入表現による補足説明
- #SRE.詩歌における強調
否定表現
- #SKS.否定形による否定表現
- #SKF.名詞以外
- #SKV.名詞型不定辞由来の名詞
- #SKP.動詞型不定辞由来の名詞
- #SKZ.部分否定と全部否定
- #SKT.否定形による部分否定
- #SKD.dil による部分否定
- #SKK.否定相当語
- #SKG.二重否定
疑問表現
- #SQU.疑問文の共通法則
- #SKB.諾否疑問文
- #SKX.疑問詞疑問文
- #SKJ.構成
- #SLX.返答方法
- #SKL.動詞修飾の助詞句を抜き出す方法
- #SLJ.遊離 e 句を使う方法
- #SKR.選択疑問文
- #SAJ.付加疑問
- #SKM.間接疑問
- #SKE.疑問詞疑問, 選択疑問
- #SKI.諾否疑問
時制と相
- #SKO.時制
- #SGK.相
- #SXX.相動詞による相の表現
- #SGX.時制と相の対応関係
- #SGJ.無相以外
- #SMH.総論
- #SMA.点を表す時制 + 瞬間相
- #SME.点を表す時制 + 期間相
- #SMI.期間を表す時制 + 瞬間相
- #SMO.期間を表す時制 + 期間相
- #SGL.無相
- #SMU.時間を表す表現がある場合
- #SGJ.無相以外
- #SGY.従属節の時制
- #SGH.総論
- #SGA.主節
- #SGE.動詞を修飾する従属節
- #SGI.動詞以外を修飾する従属節
- #SGO.直接話法部
- #SRG.特筆すべき時制や相の用法
- #SGU.叙述の現在時制
- #SRF.動作を実際に行う経過相
態
動詞の特殊表現
- #SFK.動詞の助動詞的用法
- #SLR.概要
- #SLN.格組が e 格のみの動詞
- #SLM.格組が a 格と e 格のみの動詞
- #SLY.余分な修飾語がある場合
- #SFG.命令表現
- #SFP.反復表現
連結詞
- #SFH.連結辞
- #SVF.連結詞の用法
- #SFA.総論
- #SYZ.修飾語句が ò で繋がれる場合
- #SFU.o と ò の使い分け
- #SFE.標準形と別形の使い分け
- #SFI.概要
- #SFO.意味の違いが生じる場合
接続詞
- #SYT.接続詞節の構成
- #SJC.接続詞の種類と修飾
- #SJQ.一般助接辞の動詞修飾形
- #SJX.一般助接辞の非動詞修飾形
- #SJJ.例外助接辞の動詞修飾形
- #SJL.例外助接辞の非動詞修飾形
- #SVP.動詞修飾形の接続詞
- #SVB.総論
- #SVC.接続詞節を修飾する語句
- #SVQ.接続詞節内の時制の基準
- #SVX.非動詞修飾形の接続詞
- #SVJ.総論
- #SVL.接続詞節内の時制の基準
kin 節
- #SVM.kin 節
- #SVY.構成
- #SVH.kin 節を修飾する語句
- #SVA.kin 節内の時制の基準
限定節
- #SFB.限定表現
- #SFC.総論
- #SFJ.限定節内の時制の基準
- #SFL.限定表現で cok が省略されない状況
優劣表現
- #SYM.優劣表現
- #SYY.概要
- #SVI.ini 節による構成
- #SPS.ini 句による構成
- #SYH.比較対象がない場合
- #SYA.優劣表現に関する特筆事項
- #SPZ.ini 句による表現で曖昧性が生じる例
- #SPT.ini 句による表現にできない例
- #SPD.優劣表現での差異の表現
- #SPF.逆の優劣表現
同等表現
- #SPV.同等表現
- #SYE.概要
- #SPP.ini 節や ini 句による構成
- #SPB.ni を用いない構成
- #SYI.同等表現での倍数の表現
最上表現
数の表記と読み
- #SPR.数辞の種類
- #SPN.数の表記
- #SPM.動詞型不定辞の数辞の読み
- #SPY.整数
- #SPH.整数部分が 0 の小数
- #SYG.一般の小数
- #SPA.名詞型不定辞の数辞の読み
- #SYV.合成語でのみ見られる数辞
数辞の用法
- #SPE.動詞型不定辞の数辞の用法
- #SBT.名詞型不定辞の数辞の用法
- #SBD.数辞を用いた表現
助詞や接続詞の特殊構文
- #SAP.例外助接辞の動詞修飾形
- #SXN.限定節の動詞の省略
- #SXM.接続詞の意味の助詞
- #SVR.接続詞や連結詞の副詞的用法
話法
遊離助詞句
- #SBR.遊離助詞句
- #SBN.概要
- #SBM.疑問文への回答
- #SBY.yo 句
- #SBH.名詞のみを述べるため
- #SBA.命令表現的な遊離助詞句
- #SBE.上記以外の遊離助詞句
モノとコト
- #SXY.モノとコト
- #SXH.モノとコトの使い分け
- #SXA.基本助接辞の補語
- #SXE.基本助接辞以外の助接辞の補語
- #SXI.形容詞の被修飾語
- #SXO.モノとコトの例外規則
- #SXU.接続詞用法をもつ助接辞の直後
- #SJS.内容のあるモノ名詞
- #SJZ.節の代わりに名詞が置かれる場合
修辞的な表現
- #SBP.挿入
- #SBB.概要
- #SYL.記号による違い
- #SBC.タデックによる挿入
- #SBQ.タデックロットによる挿入
- #SYR.挿入表現かどうかによる意味の違い
- #SBX.強調
- #SHE.kod, les による強調
- #SHA.転移による強調
- #SXS.反語
省略
縮約
- #SCL.縮約形
- #SCR.縮約の傾向
- #SCN.’l, ’c, ’s, ’t
- #SCM.基本法則
- #SCY.縮約が起こりにくいケース
- #SCH.命令文での loc
- #SCA.’k
- #SCE.’n
- #SCI.di’
- #SLH.al’, ac’
- #SLA.s’
- #SCN.’l, ’c, ’s, ’t
繰り返しの回避
- #SQP.繰り返しの代わりをする単語
- #SXG.合成語化
その他の表現
- #SND.動詞の同族項
代辞
- #SBI.代辞
- #SCJ.複数回使われた代辞
- #SCB.〈不定代辞+修飾の代辞〉 による言い換え
間投辞
- #SXZ.間投辞
- #SXT.用法
- #SXD.修飾語句を伴う間投詞
- #SXK.yo 句
- #SHG.擬音間投辞
派生語の構成
- #SCO.合成成分
- #SJR.合成語の構成
- #SQX.アプラウトによる派生
- #SLQ.間投辞の派生