#TSX.語形変化の基礎
全ての (外来語を除く) 単語は、 「語根 (root)」 と呼ばれる子音列から派生する。 語根を構成する子音は 「根素 (radical)」 と呼ばれる。 語根は概ね 3 つの根素から成るが、 一部の単語では 4 つの根素から成る語根が見られ、 機能語では 1 つや 2 つの根素から成る語根も見られる。 例えば、 ше̄лах 「明るい」 は語根 √ш-л-х に由来し、 хо̄к 「親」 は語根 √х-ў-к に由来する。 後者のように、 表層形への変換によって語根が陽には見えづらくなっているものもある。
語根を構成する子音が重子音になったり、 子音の間に母音が挿入されたりすることで、 語根からは 「語幹 (stem)」 と呼ばれる形が作られる。 例えば、 語根 √ш-л-х からは ⁎ше̄лах, ⁎ашше̄лах, ⁎шало̄х などの様々な語幹が作られる。 語根から語幹が作られるパターンのことは 「語型 (pattern)」 と呼ぶ。 例えば、 語根 √ш-л-х から語幹 ⁎ше̄лах が作られる語型は 「体言 G-е 型」 と呼ばれるが、 これと同じ語型によって語根 √м-д-ц からは語幹 ⁎ме̄дац が作られる。 語型については、 #TSJ で後述する。
語形変化は、 語幹にさらに接辞を加えることで行われる。 例えば、 ⁎леше̄лахоҫ は ⁎ше̄лах の連用青類与格定形であるが、 これは ⁎ше̄лах に ⁎ле- と ⁎-оҫ という接辞が付加されたものである。 語形変化の際に付加される接辞については、 #TSM と #TSA で詳しく述べる。
なお、 根素, 語根, 語型, 語幹, 語形変化は、 全て基層形における概念であることに注意せよ。 基層において上記のような語形成や語形変化が行われた後、 表層形の変換が行われて、 実際に文で用いられる形が得られる。
#TSJ.語型
#TKG.一般論
語型には、 単語によって ⁎е または ⁎о になる母音が含まれることがある。 これを 「幹母音 (thematic vowel)」 と呼び、 以降 ⁎ө で表す。 幹母音がどちらになるかに規則性は見られないため、 単語ごとに記憶する他ない。
語型を示す際には、 「⁎катте 型」 や 「⁎като̄ппе 型」 のように、 語根の子音数に応じて √к, √к-т, √к-т-п, √ҫ-к-т-п に適用した形を用いることが多い。 また、 後述する 3 子音語型と 4 子音語型については、 「体言 G-е 型」 や 「用言 D3-о 型」 のように、 用言か体言かを示した後に語幹のタイプと幹母音を示す方法も用いられる。
#TSL.3 子音語型
3 子音語根から作られる単語の語型は、 その単語が用言か体言かに応じて 4 種類ずつ存在する。 G 型では、 3 つの根素全てが単子音として現れる。 D 型では、 3 つの根素のうち 1 つが重子音として現れ、 どの根素が重子音になるかによってさらに 3 種類に分けられる。
以下に、 各語型における語幹を示す。 語根を構成する 3 つの子音を前から順に к, т, п で表してある。
用言 | 体言 | |
---|---|---|
G 型 | ⁎катө̄п | ⁎кө̄тап |
D2 型 | ⁎каттө̄п | ⁎кө̄ттап |
D3 型 | ⁎катө̄ппе | ⁎кө̄таппе |
D1 型 | ⁎аккaтө̄п | ⁎аккө̄тап |
なお、 D3 型の最後にある ⁎е は、 活用や曲用などにより母音から始まる接尾辞が付加される際に消失する。 また、 D1 型の最初にある ⁎а も同様に、 母音で終わる接頭辞が付加される際に消失する。
#TKF.4 子音語型
4 子音語根から作られる単語の語型は、 その単語が用言か体言かに応じて 2 種類ずつ存在する。 Gq 型では、 4 つの根素全てが単子音として現れる。 Dq 型では、 4 つの根素のうち第 3 根素が重子音として現れる。
以下に、 各語型における語幹を示す。 語根を構成する 4 つの子音を前から順に ҫ, к, т, п で表してある。
用言 | 体言 | |
---|---|---|
Gq 型 | ⁎ҫакатө̄п | ⁎ҫакө̄тап |
Dq 型 | ⁎ҫакаттө̄п | ⁎ҫакө̄ттап |
#TSR.語型接辞
一部の内容語では、 上述の語型に加えてさらに接辞が付加された形が語幹になっている。 この接辞は 「語型接辞 (thematic affix)」 と呼ばれる。 例えば、 ⁎логе̄кассе は、 語根 √л-к-с から作られた体言 D2-е 型語幹 ⁎ле̄кассе に対して、 語型接辞 ⁎-ог- がさらに付加されたものである。
語型接辞が付加される場所は以下の 4 種類のいずれかである。 このうち、 語幹の先頭に付加されるものが最も数が多く、 語幹中の幹母音の直前に付加されるものが次いで多い。
- 語幹の先頭
- 語幹中の幹母音の直前
- 語幹中の幹母音の直後
- 語末
幹母音の直後に付加される語型接辞は ⁎-ка- のみである。 この接辞は少し特殊で、 用言語幹にも体言語幹にも付くが、 それによって作られる単語は語幹の種類によらず常に体言になる。
また、 語末に付加される語型接辞は ⁎-ҙ のみである。 この接辞は常に用言のみに付き、 再帰代名詞のような働きをして他動詞から自動詞を作る際に現れる。 そのため、 ⁎-ҙ が付いている用言のことを 「再帰動詞 (reflexive verb)」 と呼ぶことがある。 この ⁎-ҙ は、 他の語型接辞と異なり、 活用接尾辞が付いた場合でも常に語末に現れるので、 語幹と離れることがある。 さらに、 付加される際に母音が挿入されることもある。 これらの点で形態上特殊な振る舞いをするため、 #TDK でさらに詳しく述べる。
#TSN.その他の語型
機能語の語根は根素を 1 つか 2 つしかもたないことが多く、 その語型も特殊なものになる。 例えば、 代名詞の ха̄е や ицце は ⁎катте という語型から作られている。 このような語幹についての詳細は、 #TZV や #TZJ に譲る。
#TSM.用言の活用
#TSY.規則活用
用言は、 態, 時制, 人称, 類に従って以下に示す接辞を語幹に加えることによって活用する。 三人称には定性の区別もある点に注意せよ。
- 態
- 能動態 (⁎∅), 受動態 (⁎до̄-)
- 時制
- 現在時制 (⁎∅), 過去時制 (⁎-ан)
- 人称
- 三人称定 (⁎∅), 三人称不定 (⁎ъа-), 二人称 (⁎с-), 一人称複数 (⁎бам-), 一人称単数 (⁎й-)
- 類
- 赤類 (⁎-е), 青類 (⁎-о)
過去時制を表す ⁎-ан は、 語幹の後ろに付加される。 態と人称を表す接辞は、 ともに語幹の前に付加され、 両方が付加される場合は人称を表す接辞の方が前に置かれる。 類を表す ⁎-е と ⁎-о は、 三人称不定以外の人称を表す接辞の直後に付加されるのに加え、 青類の場合は語幹の最後にも付加される。
用言はさらに分詞と不定詞の形をもつ。 これらは、 上記と同じ態と時制による活用に加え、 体言と同様に連性, 類, 格, 定性による曲用ももつ。
- 種類
- 分詞 (⁎-ра-), 不定詞 (⁎-ла-)
- 態
- 能動態 (⁎∅), 受動態 (⁎до̄-)
- 時制
- 現在時制 (⁎∅), 過去時制 (⁎-ан)
- 連性
- 連用 (⁎∅), 連体 (⁎-в/⁎-ва)
- 類
- 赤類 (⁎∅/⁎-е), 青類 (⁎-о)
- 格
- 主格 (⁎∅), 対格 (⁎-а), 与格 (⁎-ҫ), 奪格 (⁎-ӟам), 具格 (⁎-ўат), 処格 (⁎-й)
- 定性
- 定 (⁎лө-), 不定 (⁎∅)
種類を表す ⁎-ра- と ⁎-ла- は、 幹母音の直後に挿入される。 それ以外の接辞は、 上記の用言の活用や以下で述べる体言の曲用と同様の位置に付加される。
参考として、 G 型での深層形の活用形を以下に列挙する。 なお、 分詞は能動態現在時制の形のみを示してある。 また、 連続軽音節を回避するために消失する母音にはストローク符号を付けた。
現.能 | 現.受 | 過.能 | 過.受 | |
---|---|---|---|---|
三.定.赤 | ⁎катө̄п | ⁎до̄ка̷тө̄п | ⁎катө̄пан | ⁎до̄ка̷тө̄пан |
三.定.青 | ⁎катө̄по | ⁎до̄ка̷тө̄по | ⁎катө̄па̷но | ⁎до̄ка̷тө̄па̷но |
三.不定.赤 | ⁎ъака̷тө̄п | ⁎ъадо̄ка̷тө̄п | ⁎ъака̷тө̄пан | ⁎ъадо̄ка̷тө̄пан |
三.不定.青 | ⁎ъака̷тө̄по | ⁎ъадо̄ка̷тө̄по | ⁎ъака̷тө̄па̷но | ⁎ъадо̄ка̷тө̄па̷но |
二.赤 | ⁎сека̷тө̄п | ⁎седо̄ка̷тө̄п | ⁎сека̷тө̄пан | ⁎седо̄ка̷тө̄пан |
二.青 | ⁎сока̷тө̄по | ⁎содо̄ка̷тө̄по | ⁎сока̷тө̄па̷но | ⁎содо̄ка̷тө̄па̷но |
一複.赤 | ⁎бамека̷тө̄п | ⁎баме̷до̄ка̷тө̄п | ⁎бамека̷тө̄пан | ⁎баме̷до̄ка̷тө̄пан |
一複.青 | ⁎бамока̷тө̄по | ⁎бамо̷до̄ка̷тө̄по | ⁎бамока̷тө̄па̷но | ⁎бамо̷до̄ка̷тө̄па̷но |
一単.赤 | ⁎йека̷тө̄п | ⁎йедо̄ка̷тө̄п | ⁎йека̷тө̄пан | ⁎йедо̄ка̷тө̄пан |
一単.青 | ⁎йока̷тө̄по | ⁎йодо̄ка̷тө̄по | ⁎йока̷тө̄па̷но | ⁎йодо̄ка̷тө̄па̷но |
分.赤 | ⁎катө̄рaп | ⁎до̄ка̷тө̄рап | ⁎катө̄ра̷пан | ⁎до̄ка̷тө̄ра̷пан |
分.青 | ⁎катө̄ра̷по | ⁎до̄ка̷тө̄ра̷по | ⁎катө̄ра̷пано | ⁎до̄ка̷тө̄ра̷пано |
不.赤 | ⁎катө̄лaп | ⁎до̄ка̷тө̄лап | ⁎катө̄ла̷пан | ⁎до̄ка̷тө̄ла̷пан |
不.青 | ⁎катө̄ла̷по | ⁎до̄ка̷тө̄ла̷по | ⁎катө̄ла̷пано | ⁎до̄ка̷тө̄ла̷пано |
分.能.現 | 赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 |
---|---|---|---|---|
主.不定 | ⁎катө̄рaп | ⁎катө̄ра̷по | ⁎катө̄ра̷пев | ⁎катө̄ра̷пов |
対.不定 | ⁎катө̄ра̷па | ⁎катө̄ра̷па | ⁎катө̄ра̷пав | ⁎катө̄ра̷пав |
与.不定 | ⁎катө̄ра̷пеҫ | ⁎катө̄ра̷поҫ | ⁎катө̄ра̷певаҫ | ⁎катө̄ра̷поваҫ |
奪.不定 | ⁎катө̄ра̷пеӟам | ⁎катө̄ра̷поӟам | ⁎катө̄ра̷пева̷ӟам | ⁎катө̄ра̷пова̷ӟам |
具.不定 | ⁎катө̄ра̷пеўат | ⁎катө̄ра̷поўат | ⁎катө̄ра̷пева̷ўат | ⁎катө̄ра̷пова̷ўат |
処.不定 | ⁎катө̄ра̷пей | ⁎катө̄ра̷пой | ⁎катө̄ра̷певай | ⁎катө̄ра̷повай |
主.定 | ⁎лөка̷тө̄рап | ⁎лөка̷тө̄ра̷по | ⁎лөка̷тө̄ра̷пев | ⁎лөка̷тө̄ра̷пов |
対.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷па | ⁎лөка̷тө̄ра̷па | ⁎лөка̷тө̄ра̷пав | ⁎лөка̷тө̄ра̷пав |
与.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пеҫ | ⁎лөка̷тө̄ра̷поҫ | ⁎лөка̷тө̄ра̷певаҫ | ⁎лөка̷тө̄ра̷поваҫ |
奪.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пеӟам | ⁎лөка̷тө̄ра̷поӟам | ⁎лөка̷тө̄ра̷пева̷ӟам | ⁎лөка̷тө̄ра̷пова̷ӟам |
具.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пеўат | ⁎лөка̷тө̄ра̷поўат | ⁎лөка̷тө̄ра̷пева̷ўат | ⁎лөка̷тө̄ра̷пова̷ўат |
処.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пей | ⁎лөка̷тө̄ра̷пой | ⁎лөка̷тө̄ра̷певай | ⁎лөка̷тө̄ра̷повай |
さらに参考として、 上記を語根 √к-т-п に適用した表層形も列挙しておく。
現.能 | 現.受 | 過.能 | 過.受 | |
---|---|---|---|---|
三.定.赤 | кате̄п | до̄кте̄п | кате̄пан | до̄кте̄пан |
三.定.青 | кате̄по | до̄кте̄по | кате̄пно | до̄кте̄пно |
三.不定.赤 | акте̄п | адо̄кте̄п | акте̄пан | адо̄кте̄пан |
三.不定.青 | акте̄по | адо̄кте̄по | акте̄пно | адо̄кте̄пно |
二.赤 | секте̄п | седо̄кте̄п | секте̄пан | седо̄кте̄пан |
二.青 | сокте̄по | содо̄кте̄по | сокте̄пно | содо̄кте̄пно |
一複.赤 | бамекте̄п | бандо̄кте̄п | бамекте̄пан | бандо̄кте̄пан |
一複.青 | бамокте̄по | бандо̄кте̄по | бамокте̄пно | бандо̄кте̄пно |
一単.赤 | икте̄п | идо̄кте̄п | икте̄пан | идо̄кте̄пан |
一単.青 | икте̄по | идо̄кте̄по | икте̄пно | идо̄кте̄пно |
分.赤 | кате̄рап | до̄кте̄рап | кате̄рпан | до̄кте̄рпан |
分.青 | кате̄рпо | до̄кте̄рпо | кате̄рпано | до̄кте̄рпано |
不.赤 | кате̄лап | до̄кте̄лап | кате̄лпан | до̄кте̄лпан |
不.青 | кате̄лпо | до̄кте̄лпо | кате̄лпано | до̄кте̄лпано |
赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 | |
---|---|---|---|---|
主.不定 | кате̄рап | кате̄рпо | кате̄рпев | кате̄рпов |
対.不定 | кате̄рпа | кате̄рпа | кате̄рпав | кате̄рпав |
与.不定 | кате̄рпес | кате̄рпос | кате̄рпевас | кате̄рповас |
奪.不定 | кате̄рпезам | кате̄рпозам | кате̄рпевзам | кате̄рповзам |
具.不定 | кате̄рпо̄т | кате̄рпӯт | кате̄рпеват | кате̄рповат |
処.不定 | кате̄рпи | кате̄рпе | кате̄рпеве | кате̄рпове |
主.定 | лекте̄рап | лекте̄рпо | лекте̄рпев | лекте̄рпов |
対.定 | лекте̄рпа | лекте̄рпа | лекте̄рпав | лекте̄рпав |
与.定 | лекте̄рпес | лекте̄рпос | лекте̄рпевас | лекте̄рповас |
奪.定 | лекте̄рпезам | лекте̄рпозам | лекте̄рпевзам | лекте̄рповзам |
具.定 | лекте̄рпо̄т | лекте̄рпӯт | лекте̄рпеват | лекте̄рповат |
処.定 | лекте̄рпи | лекте̄рпе | лекте̄рпеве | лекте̄рпове |
#TDK.再帰動詞
語型接辞 ⁎-ҙ は、 活用接尾辞が付いている場合でも常に語末に現れるが、 語末が子音で終わっている場合は ⁎ҙ の前にさらに母音が挿入される。 このときに挿入される母音は ⁎а もしくは ⁎е で、 類を示す母音がすでに現れている場合は ⁎а が挿入され、 そうでない場合は ⁎е が挿入される。
参考として、 G 型での深層形の活用形を以下に列挙する。 なお、 分詞は能動態現在時制の形のみを示してある。 また、 連続軽音節を回避するために消失する母音にはストローク符号を付けた。
現.能 | 現.受 | 過.能 | 過.受 | |
---|---|---|---|---|
三.定.赤 | ⁎катө̄пеҙ | ⁎до̄ка̷тө̄пеҙ | ⁎катө̄па̷неҙ | ⁎до̄ка̷тө̄па̷неҙ |
三.定.青 | ⁎катө̄поҙ | ⁎до̄ка̷тө̄поҙ | ⁎катө̄па̷ноҙ | ⁎до̄ка̷тө̄па̷ноҙ |
三.不定.赤 | ⁎ъака̷тө̄пеҙ | ⁎ъадо̄ка̷тө̄пеҙ | ⁎ъака̷тө̄па̷неҙ | ⁎ъадо̄ка̷тө̄па̷неҙ |
三.不定.青 | ⁎ъака̷тө̄поҙ | ⁎ъадо̄ка̷тө̄поҙ | ⁎ъака̷тө̄па̷но | ⁎ъадо̄ка̷тө̄па̷ноҙ |
二.赤 | ⁎сека̷тө̄пеҙ | ⁎седо̄ка̷тө̄пеҙ | ⁎сека̷тө̄па̷неҙ | ⁎седо̄ка̷тө̄па̷неҙ |
二.青 | ⁎сока̷тө̄поҙ | ⁎содо̄ка̷тө̄поҙ | ⁎сока̷тө̄па̷ноҙ | ⁎содо̄ка̷тө̄па̷ноҙ |
一複.赤 | ⁎бамека̷тө̄пеҙ | ⁎баме̷до̄ка̷тө̄пеҙ | ⁎бамека̷тө̄па̷неҙ | ⁎баме̷до̄ка̷тө̄па̷неҙ |
一複.青 | ⁎бамока̷тө̄поҙ | ⁎бамо̷до̄ка̷тө̄поҙ | ⁎бамока̷тө̄па̷ноҙ | ⁎бамо̷до̄ка̷тө̄па̷ноҙ |
一単.赤 | ⁎йека̷тө̄пеҙ | ⁎йедо̄ка̷тө̄пеҙ | ⁎йека̷тө̄па̷неҙ | ⁎йедо̄ка̷тө̄па̷неҙ |
一単.青 | ⁎йока̷тө̄поҙ | ⁎йодо̄ка̷тө̄поҙ | ⁎йока̷тө̄па̷ноҙ | ⁎йодо̄ка̷тө̄па̷ноҙ |
分.能.現 | 赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 |
---|---|---|---|---|
主.不定 | ⁎катө̄ра̷пеҙ | ⁎катө̄ра̷поҙ | ⁎катө̄ра̷певаҙ | ⁎катө̄ра̷поваҙ |
対.不定 | ⁎катө̄ра̷паҙ | ⁎катө̄ра̷паҙ | ⁎катө̄ра̷паваҙ | ⁎катө̄ра̷паваҙ |
与.不定 | ⁎катө̄ра̷пеҫаҙ | ⁎катө̄ра̷поҫаҙ | ⁎катө̄ра̷пева̷ҫаҙ | ⁎катө̄ра̷пова̷ҫаҙ |
奪.不定 | ⁎катө̄ра̷пеӟа̷маҙ | ⁎катө̄ра̷поӟа̷маҙ | ⁎катө̄ра̷пева̷ӟамаҙ | ⁎катө̄ра̷пова̷ӟамаҙ |
具.不定 | ⁎катө̄ра̷пеўа̷таҙ | ⁎катө̄ра̷поўа̷таҙ | ⁎катө̄ра̷пева̷ўатаҙ | ⁎катө̄ра̷пова̷ўатаҙ |
処.不定 | ⁎катө̄ра̷пейаҙ | ⁎катө̄ра̷пойаҙ | ⁎катө̄ра̷пева̷йаҙ | ⁎катө̄ра̷пова̷йаҙ |
主.定 | ⁎лөка̷тө̄рапеҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷поҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷певаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷поваҙ |
対.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷паҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷паҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷паваҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷паваҙ |
与.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пеҫаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷поҫаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пева̷ҫаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пова̷ҫаҙ |
奪.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пеӟа̷маҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷поӟа̷маҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пева̷ӟамаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пова̷ӟамаҙ |
具.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пеўа̷таҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷поўа̷таҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пева̷ўатаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пова̷ўатаҙ |
処.定 | ⁎лөка̷тө̄ра̷пейаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пойаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пева̷йаҙ | ⁎лөка̷тө̄ра̷пова̷йаҙ |
さらに参考として、 上記を語根 √к-т-п に適用した表層形も列挙しておく。
現.能 | 現.受 | 過.能 | 過.受 | |
---|---|---|---|---|
三.定.赤 | кате̄пез | до̄кте̄пез | кате̄пнез | до̄кте̄пнез |
三.定.青 | кате̄поз | до̄кте̄поз | кате̄пноз | до̄кте̄пноз |
三.不定.赤 | акте̄пез | адо̄кте̄пез | акте̄пнез | адо̄кте̄пнез |
三.不定.青 | акте̄поз | адо̄кте̄поз | акте̄пноз | адо̄кте̄пноз |
二.赤 | секте̄пез | седо̄кте̄пез | секте̄пнез | седо̄кте̄пнез |
二.青 | сокте̄поз | содо̄кте̄поз | сокте̄пноз | содо̄кте̄пноз |
一複.赤 | бамекте̄пез | бандо̄кте̄пез | бамекте̄пнез | бандо̄кте̄пнез |
一複.青 | бамокте̄поз | бандо̄кте̄поз | бамокте̄пноз | бандо̄кте̄пноз |
一単.赤 | икте̄пез | идо̄кте̄пез | икте̄пнез | идо̄кте̄пнез |
一単.青 | икте̄поз | идо̄кте̄поз | икте̄пноз | идо̄кте̄пноз |
分.能.現 | 赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 |
---|---|---|---|---|
主.不定 | кате̄рпез | кате̄рпоз | кате̄рпеваз | кате̄рповаз |
対.不定 | кате̄рпаз | кате̄рпаз | кате̄рпаваз | кате̄рпаваз |
与.不定 | кате̄рпесаз | кате̄рпосаз | кате̄рпевсаз | кате̄рповсаз |
奪.不定 | кате̄рпезмаз | кате̄рпозмаз | кате̄рпевзамаз | кате̄рповзамаз |
具.不定 | кате̄рпотаз | кате̄рпутаз | кате̄рпеватаз | кате̄рповатаз |
処.不定 | кате̄рпӣз | кате̄рпе̄з | кате̄рпеваз | кате̄рповаз |
主.定 | лекте̄рапез | лекте̄рпоз | лекте̄рпеваз | лекте̄рповаз |
対.定 | лекте̄рпаз | лекте̄рпаз | лекте̄рпаваз | лекте̄рпаваз |
与.定 | лекте̄рпесаз | лекте̄рпосаз | лекте̄рпевсаз | лекте̄рповсаз |
奪.定 | лекте̄рпезмаз | лекте̄рпозмаз | лекте̄рпевзамаз | лекте̄рповзамаз |
具.定 | лекте̄рпотаз | лекте̄рпутаз | лекте̄рпеватаз | лекте̄рповатаз |
処.定 | лекте̄рпӣз | лекте̄рпе̄з | лекте̄рпеваз | лекте̄рповаз |
#TSA.体言の曲用
#TSE.規則曲用
#TKN.名詞か形容詞として
体言が名詞か形容詞として用いられるときは、 連性, 類, 格, 定性に従って、 接尾辞を語幹に加えることによって曲用する。
- 連性
- 連用 (⁎∅), 連体 (⁎-в/⁎-ва)
- 類
- 赤類 (⁎∅/⁎-е), 青類 (⁎-о)
- 格
- 主格 (⁎∅), 対格 (⁎-а), 与格 (⁎-ҫ), 奪格 (⁎-ӟам), 具格 (⁎-ўат), 処格 (⁎-й)
- 定性
- 定 (⁎лө-), 不定 (⁎∅)
定を表す ⁎лө- は、 語幹の前に付加される。 この ⁎ө は、 語幹の幹母音に一致し、 合成語では最も左側にある要素の幹母音に一致する。 連性, 類, 格を表す接尾辞は、 語幹の後ろに付加され、 以下の通りである。
赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 | |
---|---|---|---|---|
主 | ⁎∅ | ⁎-о | ⁎-ев | ⁎-ов |
対 | ⁎-а | ⁎-а | ⁎-ав | ⁎-ав |
与 | ⁎-еҫ | ⁎-оҫ | ⁎-еваҫ | ⁎-оваҫ |
奪 | ⁎-еӟам | ⁎-оӟам | ⁎-еваӟам | ⁎-оваӟам |
具 | ⁎-еўат | ⁎-оўат | ⁎-еваўат | ⁎-оваўат |
処 | ⁎-ей | ⁎-ой | ⁎-евай | ⁎-овай |
参考として、 G 型での曲用パラダイムの全容と、 それを語根 √к-т-п に適用した形を列挙する。 連続軽音節を回避するために消失する母音にはストローク符号を付けた。
赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 | |
---|---|---|---|---|
主.不定 | ⁎кө̄тап | ⁎кө̄та̷по | ⁎кө̄та̷пев | ⁎кө̄та̷пов |
対.不定 | ⁎кө̄та̷па | ⁎кө̄та̷па | ⁎кө̄та̷пав | ⁎кө̄та̷пав |
与.不定 | ⁎кө̄та̷пеҫ | ⁎кө̄та̷поҫ | ⁎кө̄та̷певаҫ | ⁎кө̄та̷поваҫ |
奪.不定 | ⁎кө̄та̷пеӟам | ⁎кө̄та̷поӟам | ⁎кө̄та̷пева̷ӟам | ⁎кө̄та̷пова̷ӟам |
具.不定 | ⁎кө̄та̷пеўат | ⁎кө̄та̷поўат | ⁎кө̄та̷пева̷ўат | ⁎кө̄та̷пова̷ўат |
処.不定 | ⁎кө̄та̷пей | ⁎кө̄та̷пой | ⁎кө̄та̷певай | ⁎кө̄та̷повай |
主.定 | ⁎лөкө̄тап | ⁎лөкө̄та̷по | ⁎лөкө̄та̷пев | ⁎лөкө̄та̷пов |
対.定 | ⁎лөкө̄та̷па | ⁎лөкө̄та̷па | ⁎лөкө̄та̷пав | ⁎лөкө̄та̷пав |
与.定 | ⁎лөкө̄та̷пеҫ | ⁎лөкө̄та̷поҫ | ⁎лөкө̄та̷певаҫ | ⁎лөкө̄та̷поваҫ |
奪.定 | ⁎лөкө̄та̷пеӟам | ⁎лөкө̄та̷поӟам | ⁎лөкө̄та̷пева̷ӟам | ⁎лөкө̄та̷пова̷ӟам |
具.定 | ⁎лөкө̄та̷пеўат | ⁎лөкө̄та̷поўат | ⁎лөкө̄та̷пева̷ўат | ⁎лөкө̄та̷пова̷ўат |
処.定 | ⁎лөкө̄та̷пей | ⁎лөкө̄та̷пой | ⁎лөкө̄та̷певай | ⁎лөкө̄та̷повай |
赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 | |
---|---|---|---|---|
主.不定 | ке̄тап | ке̄тпо | ке̄тпев | ке̄тпов |
対.不定 | ке̄тпа | ке̄тпа | ке̄тпав | ке̄тпав |
与.不定 | ке̄тпес | ке̄тпос | ке̄тпевас | ке̄тповас |
奪.不定 | ке̄тпезам | ке̄тпозам | ке̄тпевзам | ке̄тповзам |
具.不定 | ке̄тпо̄т | ке̄тпӯт | ке̄тпеват | ке̄тповат |
処.不定 | ке̄тпи | ке̄тпе | ке̄тпеве | ке̄тпове |
主.定 | леке̄тап | леке̄тпо | леке̄тпев | леке̄тпов |
対.定 | леке̄тпа | леке̄тпа | леке̄тпав | леке̄тпав |
与.定 | леке̄тпес | леке̄тпос | леке̄тпевас | леке̄тповас |
奪.定 | леке̄тпезам | леке̄тпозам | леке̄тпевзам | леке̄тповзам |
具.定 | леке̄тпо̄т | леке̄тпӯт | леке̄тпеват | леке̄тповат |
処.定 | леке̄тпи | леке̄тпе | леке̄тпеве | леке̄тпове |
#TSO.副詞として
形容詞的な意味のある体言は副詞の形ももち、 語幹の末尾に ⁎-о̄ もしくは ⁎-о̄ўак を付加した形をとる。 これらはそれぞれ 「単純型 (simple form)」 と 「K 型 (K-form)」 と呼ばれる。 どちらの形になるかは単語によるが、 動作の様態を表す副詞は単純型をとり、 意味的に節全体に係る副詞は K 型をとることが多い。
#TKK.短曲用
一部の体言の機能語では、 以下のように格を表す語尾として通常よりも短いものが使用される。 2 子音から成る語尾は 2 つ目の子音だけになり、 連用対格形では例外的な ⁎-х が見られる。 この曲用を 「短曲用 (short declension)」 という。
赤.用 | 青.用 | 赤.体 | 青.体 | |
---|---|---|---|---|
主 | ⁎∅ | ⁎-о | ⁎-ев | ⁎-ов |
対 | ⁎-ех | ⁎-ох | ⁎-ав | ⁎-ав |
与 | ⁎-еҫ | ⁎-оҫ | ⁎-еваҫ | ⁎-оваҫ |
奪 | ⁎-ем | ⁎-ом | ⁎-евам | ⁎-овам |
具 | ⁎-ет | ⁎-от | ⁎-еват | ⁎-оват |
処 | ⁎-ей | ⁎-ой | ⁎-евай | ⁎-овай |
#TSI.前置曲用
体言の機能語には、 形容詞として使われたときに被修飾語に前置されるものがある。 このとき、 被修飾語が赤類か青類かに応じてそれぞれ ⁎-е̄ か ⁎-о̄ の語尾をとった形になることが多く、 この形では連性や格などによる変化を失う。 この曲用を 「前置曲用 (prepositional declension)」 という。
#TDN.基本形
単語の活用形のうち、 最も代表的なものを 「基本形 (lemma)」 と呼ぶ。 基本形は、 特定の活用形ではなく単語そのものに言及するときに用いられる。 また、 基本形は、 辞書の見出し語としても用いられる。
用言は、 能動態現在時制三人称定赤類の形を基本形とする。
体言は、 連用赤類主格不定の形を基本形とする。 ただし、 形容詞用法がなく名詞として青類で使われる体言は、 赤類の形で現れることがないため、 連用青類主格不定の形が基本形となる。