#SBR.遊離助詞句
#SBN.概要
文には原則として動詞が必要だが、 しばしば助詞句だけで 1 つの文を構成することがある。 このような助詞句は 「遊離助詞句floating prepositional phrase」 と呼ばれる。
遊離助詞句が用いられる場面や意味は多様であるが、 どの場合でも一貫して、 その助詞句が係るべき動詞が省略されたものとして解釈される。 そのため、 動詞を修飾する助詞句しか遊離助詞句にはなれない。 続くサブセクションで、 遊離助詞句が用いられる各場面について詳しく述べる。
#SBM.疑問文への回答
疑問詞疑問文に答えるとき、 ほとんどの場合で、 疑問詞に付随していた助詞と回答となる名詞を組み合わせて、 単独の助詞句のみで答える。
- pa qetet a loc te pôd i tazîk vo pâd? / vo naflat.
- あなたは昨日の朝どこにいましたか? / 公園です。
回答が節になる場合、 以下のように接続詞節が単独で文になることもある。 助詞句ではないので遊離助詞句ではないが、 遊離現象の一種ではあるためここで述べる。
- pa cákes so pil a loc ca fêd? / so câsis a tel e refet.
- 何のためにここに来たのですか? / 友達に会うためです。
#SBY.yo 句
yo 句は単独で文を成して呼びかけを表す。 これは他の遊離助詞句と異なり、 動詞の省略ではなく間投詞として扱われている結果である。 #SXK も参照せよ。
- yo ʻxastil asen.
- シャスティルさん。
#SBH.名詞のみを述べるための a 句と e 句
名詞は必ず助詞を伴わなければならない。 したがって、 例えば感嘆などで名詞のみを単独で言いたいときも、 何らかの助詞を付けなければならない。 このようなとき、 意味合いに応じて a か e のどちらかが用いられる。
遊離 a 句は、 これまでの文脈になかったものについて新たに言及したいときに用いる。 これは、 qetat が省略されたとして解釈される。
- sê, a hitál!
- ねえ、 鳥だよ!
この文が発せられるシチュエーションとしては、 外を歩いていて空を見上げたら鳥が飛んでいたので、 それを指差して 「鳥だ」 と言う場面などが考えられる。 これまでに鳥の話はしておらず、 新たに鳥を見つけたことを表現したいため、 助詞として a が選ばれている。
遊離 a 句の前に pa が付けられると、 それがどのような様子であるかを問う疑問文にもなる。 この場合、 salat e apéf などの省略と見なされる。
- pa a tecef i tel?
- 私の運はどうかな?
一方で遊離 e 句は、 これまでの文脈で出てきた何らかのものや出来事について説明したいときに用いる。 これは、 salat a cit などの省略として解釈される。 そのため、 sal に係る e 句と同様に、 遊離 e 句においても形容詞を置くことができる。
- qetat a zat vo qôd! e monaf….
- あそこに何かいる! 猫か・・・。
- pa feges a loc e yelicnelas afik? e ayerif.
- このネックレス買ったの? 綺麗だね。
遊離 a 句のときと同様に、 遊離 e 句の前にも pa を付けて疑問文にすることができる。 このときは、 その文脈で出てきたものや出来事を受けて、 それが e 句の補語であるかどうかを問う疑問文になる。
- pa e ziltas?
- からかっているのか?
遊離 e 句の補語を疑問表現にすることもできる。 このとき、 e の前には pa を置く。 この場合も salat a cit などの省略だと考えられて、 文脈上これまででてきたものの正体や様子を問う疑問文となる。
- pa e pet?
- 何それ?
- peciqak kômas a'l e hâlfeloq acac…. pa e apéf?
- 新しいワンピース着てみたんだけど・・・。 どうかな?
遊離 e 句は疑問文への回答にも使われることがある。 詳細は #SLJ を参照せよ。
#SBA.命令表現的な遊離助詞句
動詞型不定辞の名詞用法を遊離 e 句にすることで、 命令の意味を出すことができる。 通常の命令表現よりも文全体を短くできるため、 緊急時などで簡素に表現する必要がある場合に用いられる。 助詞に e を使うのは、 動詞として deqig が省略されているからだと考えることができる。
- e fîq!
- 待って!
- e duqetan!
- 動くな!
文脈によっては、 勧誘の意味になることもある。 この場合は、 動詞として fecev が省略されていると見なせる。
- câ, e caliq!
- さあ、 出発しよう!
遊離 e 句を用いた命令表現は、 シチュエーションや言い方によって変わる。 例えば、 逃げ出した人に向かって激しい口調で e tidik と言えば乱暴な命令になる。 しかし、 別れ際に相手を引き留めようと慌てて e tidik と言うことは目上の人に対してでも行うことがあり、 粗野な印象はない。
#SBE.上記以外の遊離助詞句
上記以外の形の遊離助詞句もあり得て、 その場合も何らかの動詞が省略されたものとして解釈されるが、 どの動詞が省略されているかは強く文脈に依存する。 ただし、 ここで基本助接辞が使われることはない。 これは、 基本助接辞の意味は係る動詞によって決まるため、 動詞が省略されると意味が曖昧になりすぎるためだと考えられる。
上で述べたパターンに当てはまらない遊離助詞句のうち最もよく出てくるのは、 〈pa + 一般助接辞 + 疑問詞〉 という形である。 これは、 相手が言った内容を代動詞で受けた les や lac などが省略されていると解釈される。
- pa vade pil?
- どうして?
- pa qi pil?
- どうやって?
これ以外の形のものは、 一定のパターンが存在せず、 意味も強く文脈に依存する。 一貫した説明はできないため、 いくつか例を挙げるに留める。
- cali zîd aqon edif!
- どんなに遠くまでも!