#SFH.連結辞
シャレイア語の連結辞は以下の表に示す 5 つのみであり、 全て 1 つの母音字から成る。 o 以外の 4 つの連結辞は 「別形alternative form」 と呼ばれる子音始まりの形をもち、 これに対してもとの形の方は 「標準形standard form」 と呼ばれる。 この違いについては #SFE で述べる。
標準形 | 別形 | 意味 |
---|---|---|
o | と, そして (並列) | |
ò | lo | かつ (論理的連言) |
é | lé | または (論理的選言) |
á | lá | または (選択肢) |
à | dà | しかし (逆説) |
連結辞に含まれるダイアクリティカルマーク付きの母音字は発音の例外である。 詳しくは #SSU で述べる。
#SVF.連結辞の用法
#SFA.総論
連結辞は、 文中では接続詞として、 語句や節の間に置かれてその語句や節を対等な関係で結ぶ。 連結辞によって繋がれる語句は、 名詞句同士や節同士のように文法的に同じ役割のものでなければならない。 しかし、 文法的役割が同じものであれば、 連結辞はあらゆる語句や節を繋げることができる。
- cikekat a tel e dev o miv.
- 私はペンと紙を持っている。
- pa qolkevat e talemcik abik é anám?
- 青か緑のハンカチは売っていますか?
- debat ò dojat a tel.
- 私は疲れているしつらい。
連結辞は 3 つ以上の語句や節を繋ぐこともでき、 そのとき連結辞は繋がれている語句や節の間の全てに置かれる。 例えば、 連結辞が 3 つの語句を繋げている場合は、 その連結辞は 1 つ目と 2 つ目の間および 2 つ目と 3 つ目の間の両方に置かれる。 タデックなどの他の記号で代用することはできない。
- fesalat a tel e milef o hâl o desek acac.
- 私は新しいシャツとスカートと靴が欲しい。
連結辞が節を繋げる場合は、 連結辞の直前にタデックを置く。 ただし、 繋がれている節がともに短い場合などでは、 このタデックが省略されることがある。
- kavat a tel e xoq avôl, dà dulîdes a tel e met arak.
- 私はたくさんの本を持っているが、 どれも読んだことがない。
#SVV.接続詞節内の時制の基準
接続詞節の時制の基準は主節と同じであり、 主節の時制に依存しない。 詳細は #SGE を参照。
#SFU.o と ò の使い分け
#SVS.総論
o と ò はともに and に相当する単語である。 この 2 つの連結辞の基本的な使い分けとして、 o は前後に置かれたもの両方の集まりを表すのに対し、 ò は前後に置かれた条件をともに満たすことを表すという違いがある。 すなわち、 o は物の並列を表し、 ò は条件の論理的連言 (論理積) を表す。 o は物の並列なので、 原則として前後に置かれるのは名詞句のみである。 しかし、 次の節で述べるように、 o が名詞を連結している表現の言い換えとして、 構文上は o が形容詞や節を連結する場合がある。 一方、 ò は様々な文法的品詞の語句を連結する。
続くサブセクションで、 o や ò が連結する単語の文法的品詞別に、 その使い分けと意味について詳しく述べる。
#SVZ.名詞を繋ぐ場合
名詞を o で連結した場合、 繋がれた 2 つの名詞それぞれが表すものの集まりを表す。
- kocaqat vo nasfek a milcat o monaf.
- 庭にはペットと猫がいる。
この例では、 milcat と monaf が o で繋がれているので、 何匹かのペット (シャレイア語は名詞に単複の区別がないので複数の場合があることに注意) と何匹かの猫から成る集まりが庭にいることを表している。 別の言い方をすれば、 庭には少なくとも 2 匹の動物がいて、 その一方はペットであり、 もう一方は猫であるということになる。 さらに、 ペットである方の動物は猫であるとは限らないし、 猫である方の動物はペットであるとは限らない。
名詞を ò で連結した場合は、 繋がれた 2 つの名詞それぞれであるための条件を両方満たしているものを表す。
- kocaqat vo nasfek a milcat ò monaf.
- 庭にはペットの猫がいる。
この例では、 milcat と monaf が ò で繋がれているので、 ペットであってかつ猫であるようなものが庭にいることを表している。 したがって、 庭にいる動物は 1 匹の可能性がある。
上の例文のように 2 つの肯定形の名詞が ò で繋がれることは少なく、 肯定形と否定形の名詞が ò で繋がれて 「~であって~ではない」 という意味で使われることが多い。
- sâfat a tel e sakil ò dulesit.
- 私が好きなのはリンゴであってミカンではない。
#SVT.形容詞や副詞を繋ぐ場合
形容詞が o で連結されて名詞を修飾している場合、 それ全体で、 繋がれた片方の形容詞の内容を満たす名詞ともう一方の形容詞の内容を満たす名詞の両方から成る集まりを表す。 すなわち、 名詞 S と形容詞 T, D に対し、 形容詞句 T o D を名詞 S に修飾させた S T o D という形は、 2 つの名詞句 S T, S D を o で繋いだ S T o S D と同じ意味になる。 なお、 形容詞が o で繋がれた形は、 名詞を修飾する形でしか使われず、 sal に係る e 句や se 句の中身などでは使うことはできない。 さらに、 副詞が o で繋がれることはない。
- kûtat a ces e cekul axac o atik.
- 彼は白い鞄と小さい鞄を持っている。
- kûtat a ces e cekul axac o cekul atik.
- 彼は白い鞄と小さい鞄を持っている。
この 2 つの例文は同じ意味になり、 最初の文は次の文の糖衣構文と見なすことができる。 どちらの文も、 白い鞄と小さい鞄の両方の集まりを持っていることを表しているので、 少なくとも 2 つの鞄を持っていることになる。 さらに、 白い方の鞄は小さいとは限らず、 小さい方の鞄は白いとは限らない。
形容詞や副詞が ò で連結されている場合は、 繋がれた 2 つの形容詞や副詞が表す性質をともに満たしているという意味になる。
- kûtat a ces e cekul axac ò atik.
- 彼は白くて小さい鞄を持っている。
この例では、 axac ò atik という形容詞句は、 axac と atik のそれぞれの意味である 「白い」 と 「小さい」 をともに満たすことを表し、 それが cekul を修飾している。 したがって、 文全体としては、 白くてかつ小さい鞄という 1 種類のものを持っていることを言及しているに過ぎないので、 鞄を 1 つしか持っていない可能性がある。
形容詞や副詞は、 限定的に使う場合であれば、 ò で繋げなくても単に並べるだけで両方を満たすという意味になるので、 ò は使われないことが多い。 例えば、 上の例文は次のように言うことが多い。 ただし、 叙述的に使う場合は、 単に並べることが文法的に許されていないので、 ò で繋げる必要がある。
- kûtat a ces e cekul axac atik.
- 彼は白くて小さい鞄を持っている。
#SVD.節を繋ぐ場合
節が o で繋がれるのは kin 節の中だけである。 kin 節の中で節が o で繋がれると、 繋がれた片方の節を kin 節にしたものともう一方の節を kin 節にしたものの両方から成る集まりを表す。 すなわち、 節 S, T に対し、 kin 節の中で S と T を繋げた kin S o T という形は、 2 つの名詞節 kin S, kin T を o で繋げた kin S o kin T と同じ意味になる。
- qifat vo fêd e kin yepelos a vas o ritasos a ces.
- ここでは歌ったり踊ったりすることができる。
- qifat vo fêd e kin yepelos a vas o kin ritasos a ces.
- ここでは歌うことと踊ることをすることができる。
この 2 つの例文は同じ意味になり、 最初の文は次の文の糖衣構文と見なすことができる。 どちらの文も、 歌うことと踊ることという 2 種類の行為が可能であることを表している。
節が ò で連結されている場合、 繋がれた 2 つの節の内容がともに成立することを表す。 こちらの形は kin 節の中以外でも現れる。
- qifat vo fêd e kin yepelos a vas ò ritasos a ces.
- ここでは歌って踊ることができる。
この例では、 「歌う」 と 「踊る」 という 2 つの節が ò で繋がれているので、 その両方が成立する 「歌っていてかつ踊っている」 という 1 種類の行為が可能であることを表している。 したがって、 単に歌うだけは許されていないかもしれない。
#SFE.標準形と別形の使い分け
#SFI.概要
標準形と別形の大きな違いは、 別形が繋げられるものが節のみであるという点である。 連結辞が語句と語句を繋ぐ場合は、 必ず標準形の方が用いられ、 別形が用いられることはない。
- sâfat a tel e sakil o lesit.
- 私はリンゴとミカンが好きだ。
- salet e ayefex à axodol ebam a sokiq fesalat e a tel.
- 私が欲しかった時計は魅力的だがとても高価だった。
一方で、 連結辞が節と節を繋ぐ場合は、 標準形も別形も用いることができる。
- zavages a tel e kofet i ces, à duqifet qeritas a ces e cit.
- 私は彼の名前を叫んだが、 彼にはそれが聞こえなかった。
- zavages a tel e kofet i ces, dà duqifet qeritas a ces e cit.
- 私は彼の名前を叫んだが、 彼にはそれが聞こえなかった。
ただし、 節を繋ぐ場合においては標準形より別形の方が頻繁に使われ、 従属節内でなければ別形の方が圧倒的に好まれる。 また、 副詞的に用いられるときはほぼ必ず別形が使われる。 従属節内においては、 #SFO で述べるように標準形か別形かで解釈の違いが生じることがあるため、 適切な方が選ばれる。
#SFO.意味の違いが生じる場合
標準形は語句同士を繋げることが多く、 したがって繋ぐものは比較的短い。 一方、 別形は節同士を繋ぐときのみ使われるので、 必然的に繋ぐものは 1 単語や 2 単語ではなく長くなる。 このような使われ方の違いによって、 初めから、 標準形が繋ぐものは短い語句や節であり、 別形が繋ぐものは長い節であると解釈される傾向にある。 これがしばしば意味の違いを生む。
例として、 以下の 2 つの文を考える。 2 つの文の異なる点は、 使われている連結辞が標準形の ò か別形の lo かだけである。
- salat onalef e adupadit a kin kocaqat a socav ayerif aquk, lo kocaqat vo cêd a bunlohis etut.
- あの美しい顔が存在することなど当然あるはずがなく、 ただ蚊だけがそこにいた。
- salat onalef e adupadit a kin kocaqat a socav ayerif aquk, ò kocaqat vo cêd a bunlohis etut.
- あの美しい顔が存在することもただ蚊だけがそこにいるということも、 当然あるはずがない。
ここで、 それぞれの文において連結辞が何と何を接続しているかを考察する。 まず、 上の文では別形である lo が用いられているので、 比較的長いものが接続されていると解釈される。 したがって、 lo が接続するのは、 lo より前にある節全体 (salat ~ aquk) と lo より後にある節全体 (kocaqat ~ etut) であると考えられる。 このことにより、 主節の a 句にある kin 節は aquk までとなり、 例文で 「あり得ない」 と述べているのは 「あの美しい顔が存在すること」 であるということになる。
一方、 下の文では標準形である ò が用いられているので、 比較的短いものが繋げられていると解釈される。 したがって、 kocaqat から aquk までの節と kocaqat から etut までの節が接続されていると考えるのが自然である。 つまり、 主節の kin 節は最初の kocaqat から文末までであり、 「あり得ない」 と述べているのは 「あの美しい顔が存在して蚊だけが存在すること」 であることになる。
なお、 上に挙げた 2 つの文のうち後者の方は、 文中に打たれているタデックが salat から aquk までの部分と ò から etut までの部分で大きく区切られることを示唆するため、 上で述べた ò の意味合いと相反する。 そのため、 後者の文は少し曖昧であり、 人によって解釈が分かれてしまう可能性がある。 もし、 意味は奇妙ではあるものの 「あの美しい顔が存在して蚊だけが存在すること」 があり得ないと述べたいのならば、 以下のように kin の後にタデックをもう 1 つ置いた方が文意がとりやすくなる。 このタデックはいわゆる区切りの平坦化のためのものであり、 詳しくは # で述べる。
- salat onalef e adupadit a kin, kocaqat a socav ayerif aquk, ò kocaqat vo cêd a bunlohis etut.