Wintergatan のオルゴール音源が素敵だったので。
最初は G♯ マイナーキーの曲にするつもりで、 トニックに落ち着かない C♯-7 → A♯o7 → D♯-7 → B♯o7 という進行にしてみようと思ってたんですが、 トップノートが半音ずつ下がっていった方が綺麗だなーと思ったので、 今の C♯-7 → A♯o7 → D♯ø7 → G♯7/B♯ に変えたら、 主音も C♯ っぽくなって途中何が何だか分からなくなりました。 でも冷静になって見てみると、 A♯o7 を F♯7 の代理だと見なせば C♯ マイナーキーの 6273 進行なので、 わりと普通ですね・・・。
メロディーも G と A にシャープを付けた方が自然だったり付けない方が自然だったりで、 これも製作中はよく分からなくなってましたが、 逆に音階の勉強になりました。
5 曲目を作ってる途中で、 シンプルにピアノ曲も作りたいなーと思って作り始めました。 オクターブ+ 1 音みたいな和音が左手に多すぎて弾くのつらいと思います。
あと最近 III → VI- っていう流れに頼りすぎじゃない?
これまでずっと三和音しか使ってなかったから、 四和音を使う練習したいなと思って始めた曲です。 ディミニッシュセブンスの使い所とか、 わりとコード進行の勉強にもなった気がします。 サビ前の C- → E♭ → Fo7 → G-7 → Bo7 の流れとか。
あと初めてイコライザーで音の調整をしました (まだよく分かってないけど)。
8bit 音源使ってみたかっただけです。 ベースのフレーズが一生うまくいかなくて泣きそう。
ディミニッシュセブンス使いたくて始めたけど、 途中でなんかよく分かんなくなった・・・。
音楽理論とかを勉強し始めて最初に作った曲です。