助詞句の構成

#SDL.名詞を伴う助詞句

シャレイア語では、 名詞は必ず前に助詞が置かれた形で用いられ、 その助詞によって名詞の格が表される。 この助詞と名詞のまとまりを 「助詞句prepositional phrase」 という。 特に、 基本助接辞が形成する助詞句は 「基本助詞句basic prepositional phrase」 という。 また、 使われている助詞を明示して 「a 句」 や 「izi 句」 などと呼ぶこともある。

câses a tel e yaf.
私は妹に会った。

上の例文には、 a tele yaf という 2 つの助詞句が用いられている。 助詞句 a tel に含まれる助詞 atel が主語として文中で用いられていることを明示していて、 e yafeyaf が目的語であることを示している。

助詞句は他の語句を修飾する。 助詞句の修飾先については #SJG で詳しく述べる。 また、 助詞句そのものの位置については #SDM#SVK で述べる。

terac a ces e tirmal.
彼女はジュースを飲んでいる。
hafe e ferac.
手伝ってくれてありがとう。
qetat a nîl i tel vo kosxoq.
私の兄は図書館にいる。
pa kavat a loc e sokiq aqôc izi fit?
これの他に時計を持っていますか?
salat a cit e agulod emic ini kèc.
それはコーヒーより苦かった。

最初の文にある a cese tirmal は動詞修飾形が成す助詞句で、 ともに動詞 terac を修飾している。 また、 2 つ目の文にある e ferac は、 間投詞 hafe を修飾している。 3 つ目の文にある i tel は非動詞修飾形が成す助詞句で、 名詞 nîl を修飾している。 4 つ目と 5 つ目の文にある izi fitini kèc も同様で、 それぞれ形容詞 aqôc と副詞 emic に係っている。

#SXB.形容詞を伴う助詞句

#SXC.総論

名詞は必ず助詞を伴うが、 助詞とともに用いられるのが必ず名詞であるというわけではない。 助詞の中には形容詞を伴うものがあったり、 一部の条件下で通常は名詞を伴う名詞が形容詞を伴うことがある。 このように使われた形容詞は 「叙述的用法predicative use」 と呼ばれ、 それに対して名詞を直接修飾している形容詞は 「限定的用法attributive use」 と呼ばれる。

限定的用法か叙述的用法かで使える形容詞に差はない。 例えば、 英語の many は叙述的用法をもたないが、 同じ意味のシャレイア語の vôl は限定的用法も叙述的用法ももつ。

salat a sakil afik e avôl ile lát ayos.
このリンゴは 3 個だ。

続くサブサブサクションで、 助詞が形容詞を伴う個別の場合について述べる。

#SDR.基本助接辞

動詞の中には、 名詞の代わりに形容詞が置かれた基本助詞句が係ることを許すものがあり、 その場合は助詞が形容詞に付随して用いられる。

salat a nayef aquk e abik.
あの花は青い。

ここでは、 形容詞 abik に助詞 e を伴って使われている。 この表現が可能なのは、 動詞 sal に係る e 句として形容詞が置かれたものが特別に許されているためである。

#SXQ.特殊な助接辞

se などの一部の助接辞は、 常に形容詞を伴って用いられる。

xílac a xák se alevac.
電灯がオレンジ色に光っている。

助詞句の種類と修飾

#SJF.一般助接辞の動詞修飾形

一般助接辞の動詞修飾形が助詞として助詞句を成しているとき、 その助詞句は動詞か間投詞を修飾する。 基本助接辞が成す助詞句は、 被修飾語となる動詞か間投詞の格組に含まれている場合にのみ、 その動詞や間投詞を修飾できる。 基本助接辞以外が成す助詞句は、 あらゆる動詞を修飾できるが、 間投詞を修飾することはない。 なお、 動詞や間投詞の格組については #SJD#SLB を参照。

#SJV.一般助接辞の非動詞修飾形

一般助接辞の非動詞修飾形が形成している助詞句は、 次のいずれかの場合でのみ現れる。

#SJP.特殊助接辞の動詞修飾形

特殊助接辞が助詞として使われるときは常に非動詞修飾形の形をとるため、 特殊助接辞の動詞修飾形が助詞句を構成することはない。

#SJB.特殊助接辞の非動詞修飾形

特殊助接辞が助詞として使われるときは常に非動詞修飾形の形をとる。 このときの構成される助詞句は、 その特殊助接辞に応じて名詞や形容詞や副詞を修飾する。 例えば、 ku が形成する iku 句は名詞を修飾し、 tazi が形成する itazi 句は修飾詞を修飾する。

格組

#SLC.概要

動詞, 間投詞, 名詞, 形容詞の 4 種類の単語は、 それに修飾させることのできる基本助詞句の種類が単語ごとに決まっていて、 決められた基本助詞句以外の基本助詞句をその単語に修飾させることはできない。 この修飾可能な基本助詞句のことは 「格組case structure」 と呼ばれる。 例えば、 sôd の通常態動詞としての格組は a 格と e 格であるため、 sôd が通常態の動詞として使われているときに ca 句と zi 句を修飾させることはできない。

続くサブセクションで、 文法的品詞ごとの格組について詳しく述べる。

#SJD.動詞

動詞が通常態で使われているときの格組は、 li 以外の動詞修飾形から成り、 動詞によってあらゆるパターンになり得る。 一部の動詞は通常態のときに空の格組をもち、 基本助詞句に一切修飾されない。

動詞が補助態で使われているときの格組は、 その動詞が通常態で使われているときの格組に li 格を加えたものになる。

#SLB.間投詞

間投詞の格組は、 ali 以外の動詞修飾形から成り、 間投詞ごとに異なる。 多くの間投詞は空の格組をもち、 基本助詞句を一切とらず常に単独で使われる。 空でない格組をもつ間投詞のほとんどは動詞から派生したものである。 動詞派生の間投詞については #SLQ を参照。

#SJK.名詞, 形容詞

名詞や形容詞の格組は、 iaili 以外の非動詞修飾形から成り、 単語によってあらゆるパターンになり得る。

二重助詞句

#SRY.概要

同じ助詞から成る複数の助詞句が 1 つの単語に係ることは、 しばしば 「二重助詞句double prepositional phrase」 と呼ばれる。 二重助詞句は、 その助詞句に置かれている名詞を ò で繋げて 1 つの助詞句にしたものと同じ意味になる。

qetet te tazît vo fêd a qelad i tel, a dutel.
昨日ここにいたのは私の弟で、 私ではない。
qetet te tazît vo fêd a qelad i tel ò dutel.
昨日ここにいたのは私の弟で、 私ではない。

上の 2 つの文のうち、 最初の文が二重助詞句を用いた文で、 次の文がその 2 つの助詞句に置かれている名詞を ò で繋げて 1 つの助詞句にしたものである。 この 2 つの文が表す内容は同じである。

二重助詞句は基本的に避けられるが、 特定の場合では二重助詞句が見られることがある。 続くサブセクションで、 そのような例外的な二重助詞句が現れるパターンについて述べる。

#SRH.話題化

本来ならば 1 つの助詞句で済むが、 その助詞句の意味の一部分だけを話題として文頭に移動させたために、 二重助詞句が現れることがある。

te saq, dunòqes catsatas a tel te zéc vo fecil ica sod.
今日は、 朝家の周りを散歩するのを忘れなかった。

この例文には、 dunòqeste saqte zéc という 2 つの te 句が係っている。 これは、 本来なら te zéc i saq という 1 つの te 句で表現するところを、 saq だけを話題として文頭に置きたかったために、 2 つの te 句に分離させて表現したためだと考えられる。

#SRA.挿入表現による補足説明

すでに存在している助詞句と同じ助詞を用いた別の助詞句を挿入することによって、 もともとの助詞句の内容に対して補足説明を与えることがある。 補足説明となる 2 つ目の助詞句は、 それを受ける助詞句の直後に挿入されることが多いが、 文末に挿入されることもある。

fékes a tel e'n benagat a hinof i loc, a nêtih asen, e benôm.
あなたの姉、 ネーティアさんが風邪を引いたと聞いた。
ditat cipasis a'c ca ces e qidok ie qixov, ca qasot i tel.
彼にパソコンを修理するよう頼んでください、 私の息子に。

最初の文では、 a hinof i loc という a 句に補足するために、 a nêtih asen という更なる a 句を直後に挿入している。 次の文では、 ca loc という ca 句に補足するために、 ca qasot i tel という ca 句を文末に挿入している。

#SRE.詩歌における強調

詩歌においては、 強調のために全く同じ助詞句を 2 回以上繰り返すことがある。

fi xerat acís afik, zêhisac a zál e kovèt, e kovèt, e kovèt.
この初めての音とともに、 私たちは絆を、 絆を、 絆を作り上げている。