日記 (2020 年 2 月 7 日)

にゃーん。

οὐδὲ γὰρ ἀναβιβάσασθαι οἷόν τ' ἐστὶν αὐτῶν ἐνταυθοῖ οὐδ' ἐλέγξαι οὐδένα, ἀλλ' ἀνάγκη ἀτεχνῶς ὥσπερ σκιᾱμαχεῖν ἀπολογούμενόν τε καὶ ἐλέγχειν μηδενὸς ἀποκρῑνομένου.
彼らのうち誰もを、 ここへ登らせたり追及したりすることはできない。 しかし単に、 弁解するにあたって、 まるで影と戦うように、 誰も返答しない状況で追及する必要がある。
οὐδὲ γὰρ ἀναβιβάσασθαιἀναβιβάζω登らせる|不.中.ア1 οἷόν τ' ἐστὶν αὐτῶν ἐνταυθοῖἐνταυθοῖここへ οὐδ' ἐλέγξαιἐλέγχω追及する|不.能.ア1 οὐδένα, ἀλλ' ἀνάγκηἀνάγκη必要|単.主 ἀτεχνῶς ὥσπερ σκιᾱμαχεῖνσκιᾱμαχέω影と戦う|不.能.現 ἀπολογούμενόνἀπολογέομαι弁解する|分.中.現.男.単.対 τε καὶ ἐλέγχεινἐλέγχω追及する|不.能.現 μηδενὸς ἀποκρῑνομένουἀποκρ´νω返答する|分.中.現.男.単.属.

ἀνάγκη 「必要」。 ἀνάγκη ἐστί の形でさらに不定法を伴うと、 「~する必要がある」 の意味になります。 この ἐστί はしばしば省略されます。

σκιᾱμαχεῖν < σκιᾱμαχέω 「影と戦う」。 σκι´ 「影」 と μάχη 「戦」 の合成によって作られた動詞です。 比喩的に 「架空の相手と戦う」 のような意味で使われます。

前半部分の根幹は οἷον ἐστὶν で、 2 月 3 日の 18c-4 にもでてきたように、 この οἷον は不定法を伴って可能の意味を表します。 その不定法というのが、 οὐδέ で結ばれた (否定の意味の) ἀναβιβάσασθαιἐλέγξαι の 2 つです。 ἀναβιβάσασθαι には ἐνταυθοῖ が係って 「ここへ登らせる」 の意味になっていて、 ἐλέγξαι は 「追求する」 の意味です。 οὐδένα はこの 2 つの不定法の共通の目的語になっています。 途中に出てきた αὐτῶν は、 部分を表す属格で 「~のうち」 のような意味になり、 οὐδένα に係ります。 語順がめちゃくちゃすぎない?

なお、 οὐδέοὐδένα で否定語が 2 つ重なった形になっていますが、 これは 2 つ合わせて強い否定を表します。 οὐδενός のような合成否定語が別の否定語と使われたときは、 合成否定語の方はもう一方の否定語の否定の意味を単に強めます [S:§2761]。

ἀπολογούμενόν が対格で置かれていますが、 これは σκιᾱμαχεῖν の主語である (省略された) μέ に一致して、 副詞的に状況を表しているのだと思います。 不定法の主語は対格で表すので、 その対格に一致しているわけですね。 また、 文末の μηδενὸς ἀποκρῑνομένου は、 絶対属格の分詞で、 同じく副詞的に状況を表します。

ἀξιώσατε οὖν καὶ μεῖς, ὥσπερ ἐγὼ λέγω, διττούς μου τοὺς κατηγόρους γεγονέναι, ἑτέρους μὲν τοὺς ἄρτι κατηγορήσαντας, ἑτέρους δὲ τοὺς πάλαι οὓς ἐγὼ λέγω, καὶ οἰήθητε δεῖν πρὸς ἐκείνους πρῶτόν με ἀπολογήσασθαι.
私が言っているように、 2 種類の私の告発者が現れているとあなたたちは思え。 すなわち、 一方はちょうど今告発している人たち、 もう一方は私が話しているはるか昔の人たちが。 そして、 最初に後者に対して私が弁解する必要があると思え。
ἀξιώσατεἀξιόω思う|命.能.ア1.二複 οὖν καὶ μεῖς, ὥσπερ ἐγὼ λέγω, διττούςδιττός2 種類の|男.複.対 μου τοὺς κατηγόρους γεγονέναιγίγνομαι現れる|不.能.完2, ἑτέρουςἕτερος一方|男.複.対 μὲν τοὺς ἄρτιἄρτιちょうど今 κατηγορήσανταςκατηγορέω告発する|分.能.ア1.男.複.対, ἑτέρουςἕτερος一方|男.複.対 δὲ τοὺς πάλαιπάλαιはるか昔 οὓς ἐγὼ λέγω, καὶ οἰήθητεοἴομαι思う|命.受.ア1.二複 δεῖνδέω必要がある|不.能.現 πρὸς ἐκείνους πρῶτόν με ἀπολογήσασθαιἀπολογέομαι弁解する|不.中.ア1.

ἀξιώσατε < ἀξιόω 「値すると思う, 期待する, 思う」。 ἄξιος 「価値がある」 から作られた動詞で、 不定法をとります。

この文は、 相手に対する命令文 2 つから成り立っていて、 1 つ目は ἀξιώσατε から λέγω までで、 2 つ目は οἰήθητε から文末までです。

最初の命令文の根幹部分は ἀξιώσατε で、 その目的語となるのが τοὺς κατηγόρους γεγονέναι という対格で主語が示されている不定法です。 διττούς は同格で τοὺς κατηγόρους に係り、 μου も同じく属詞として τοὺς κατηγόρους に係ります。 διττούς は 「2 種類の」 という意味ですが、 その 2 種類とは何なのかを説明しているのが、 続く ἑτέρους から始まる 2 つの語句になります。

後半の命令文の根幹部分は οἰήθητε で、 その目的語が δεῖν です。 これは非人称動詞として使われていて、 不定法を伴って 「~する必要がある」 という意味になりますが、 その不定法というのが ἀπολογήσασθαι です。 πρὸς ἐκείνουςπρῶτόνἀπολογήσασθαι に係る修飾語で、 μεἀπολογήσασθαι の主語を表す対格名詞です。